皆さんは消しゴムを加工したことがあるでしょうか。中学生の頃、退屈な授業中に、消しゴムを加工して中に機械やらコンピュータを隠したスパイグッズのようなものを作りたいと考えたものです。 今回は、消しゴムを加 …
消しゴムレーザーポインタを作ろう

Woodern Electronics
皆さんは消しゴムを加工したことがあるでしょうか。中学生の頃、退屈な授業中に、消しゴムを加工して中に機械やらコンピュータを隠したスパイグッズのようなものを作りたいと考えたものです。 今回は、消しゴムを加 …
2021年1月31日 コルク瓶に自作のデジタル時計をつめこんだ、おしゃれな時計を作りました。 この時計は、はんだづけからプログラミング、装飾、プリント基板づくりにいたるまで、一から作っています。 今回 …
今回は、電光掲示板でおなじみの、LEDマトリックスを、コルク瓶の中におさめた時計を製作しました。全て空中配線で構成しています。 と言っても回路設計からしたのではなく、 秋月電子のマトリクス時計キットを …
前回のブログでは、超音波楽器のブロック図まで設計しました。 さっそく回路設計に入ります。 下記が前回設計したブロック図です。 要するに、各モジュールをいかにしてマイコンに接続するかが大事になります。 …
今回から新企画です。 新しい、楽器を作ってみたいと思います。 今回のブログはその構想からブロック図の設計までをやりたいと思います。 作りたい楽器のイメージ イメージは右図のように、超音波センサを上向き …
先日、とあるアウトレットモールのガチャガチャコーナーで見つけた、学校のチャイムが鳴るキーホルダー。 衝動的につい回してしまいました。 詳しくはこちらに載ってました。 ・カプセルトイ 学校のチャイム [ …
LA-01C(光るヒノキの試験管立て)木曽ヒノキを使用した、光る試験管立てを作りました。コルク付きの試験管にお花のハーバリウムを造れば、優しい色合いの光が幻想的に照らします。また、コルクを外せば、一輪 …
光る試験管立ての基板を設計していきます。
光る試験管立ての回路を設計していきます。
設計したコルク瓶時計の基板がとどきましたので紹介します。
以前、瓶詰めのLED時計を製作しました。実際に作ってみてすごくテンションが上がったので、 今回は、それをもっと本格的に製作したと思います。 前回作った時計を下記に置いておきます。 さて、本格的に作ると …
前回の記事にて、樽型の電源装置を製作しました。今回はその、樽シリーズの第二弾!。樽型のBluetoothスピーカーに挑戦してみました. 今回も、思い付きから作りはじめ、その日の内に完成させました。今回 …
最近、実験装置を見て思うことがあります。 それは、「実験用の装置(電源装置とか、FGとか、オシロとか)って、なんでこんなに見た目がダサいのか」と。 そんな思いから、見てくれを優先した電源装置を二日で作 …
試験管を光らせる LA-01 ドキュメント 内容 リリース 日付 ①回路図 本品の電気回路の配線を図式で表します。 LA-01_1X circuit.pdf 2021.6 …