コンテンツへスキップ

柊工房

Woodern Electronics

メニュー
  • Home
  • ABOUT
  • PRODUCT
  • BLOG
  • WORK
  • GALLERY
blog menu

Ogaki Mini Maker Faire2022に出展してきました

make menu

瓶づめLED時計を作る

make menu

光る試験管立て LA-01C

blog menu

試験管を光らせたい

make menu

樽型Bluetoothスピーカーの製作

make menu

樽型電源装置の製作

更新日: 2023年7月1日2023年7月1日WORK

【No,1】かんたん電子ピアノのを作ろう

~ユニバーサル基板の配線と発振回路を学ぼう~ 製作費:491円 ・ポイント ①ユニバーサル基板のはんだ付け ②タイマーIC555の仕組みと使い方 ③音階と周波数の関係について ・難易度 ★★☆☆☆ ・ …

続きを読む
更新日: 2023年2月11日2023年2月11日about blog

NT加賀に出展してきました

お久しぶりです。柊工房ひいらぎです。 2023/2/4,5の二日間、石川県加賀市 加賀温泉駅前にある、アビオシティ加賀で、電子工作のものづくりイベント、NT加賀に出展してきました。 「ものづくりはたの …

続きを読む
更新日: 2023年2月3日2022年12月12日blog menu

Ogaki Mini Maker Faire2022に出展してきました

2022年12月3日、4日。Ogaki Mini Maker Faireに展示してきました。 作品としては、 ガラス管LED時計 ガラス管LED時計(小型) 光る試験管立て 光るサボテンの骨 空中配線 …

続きを読む
更新日: 2022年12月1日2022年11月19日blog

オシロスコープに令和を表示する

オシロスコープに「令和」を表示して、今上天皇の御退位と新天皇の御即位をささやかながら祝福しようと思います。 さて、どうやってオシロスコープに文字を表示しましょうか。まずは、アナログオシロスコープの仕組 …

続きを読む
更新日: 2022年10月1日2022年10月1日blog

NT富山2022を見学してきました

Maker Faire がひとだんらくして間もなく、NT(ニコテック)富山が開催されましたので、富山まで車を飛ばして見学に行ってきましたので、ルポをまとめました。 NT富山2022 日時: 9/17, …

続きを読む
更新日: 2022年10月1日2022年9月4日blog

Maker Faire Tokyo2022 に出展してきました

昨日、本日と、二日間。東京のビックサイトで開催された、ものづくりの祭典「Maker Faire Tokyo」に出展してきました。 団体名は、ボトルサーキットでおなじみ、Kimio Kosakaさんの「 …

続きを読む
更新日: 2022年9月4日2022年9月4日make

消しゴムレーザーポインタを作ろう

皆さんは消しゴムを加工したことがあるでしょうか。中学生の頃、退屈な授業中に、消しゴムを加工して中に機械やらコンピュータを隠したスパイグッズのようなものを作りたいと考えたものです。 今回は、消しゴムを加 …

続きを読む
更新日: 2022年9月17日2022年9月4日make menu

瓶づめLED時計を作る

2021年1月31日 コルク瓶に自作のデジタル時計をつめこんだ、おしゃれな時計を作りました。 この時計は、はんだづけからプログラミング、装飾、プリント基板づくりにいたるまで、一から作っています。 今回 …

続きを読む
更新日: 2022年9月4日2022年9月3日make

瓶づめマトリックスの製作

今回は、電光掲示板でおなじみの、LEDマトリックスを、コルク瓶の中におさめた時計を製作しました。全て空中配線で構成しています。 と言っても回路設計からしたのではなく、 秋月電子のマトリクス時計キットを …

続きを読む
更新日: 2022年5月23日2021年9月4日reuse

2021.9.4 GIXIEオーディオの回路設計

前回、ブロック図で設計した回路ブロックの、回路設計に入ります。 前回示したブロック図を下記に示します。 ここで設計要素がある回路ブロックは、3つ。Audio Amplifier、Power Regul …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年9月2日reverse

2021.9.2 AM/FMラジオの受信原理について

・AMとFMの違いって何? 電波と言って思い浮かべるのは、ラジオやテレビの電波だと思います。しかし、電波自体は音声や映像を伝えることは出来ません。 電波に何らかの工夫を施す必要があります。 ここで音声 …

続きを読む
更新日: 2021年8月31日2021年8月31日blog make

2021.8.31 OT-01の回路設計

前回のブログでは、超音波楽器のブロック図まで設計しました。 さっそく回路設計に入ります。 下記が前回設計したブロック図です。 要するに、各モジュールをいかにしてマイコンに接続するかが大事になります。 …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年8月28日blog reuse

2021.8.28 GIXIEケースオーディオの設計

今回から新企画になります。 以前、謎の木の箱を分解しました。 前回のブログでは、このケースを分解して、正体をさぐる内容でした。結果として、時計だったんでしたが、時計は以前も作ったし、ギクシー管を6個も …

続きを読む
更新日: 2021年8月25日2021年8月26日blog reverse

2021.8.26 KTF5002を分解してみた

今回から新企画です。 市販の製品を分解して、そこに秘められた技術を学びます。 今回は、AM/FMラジオチューナー、KENWOOD製のKTF5002を分解します。 これは、近所のハードオフで1500円で …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年8月24日make

2021.8.24 超音波楽器OT-01の構想と設計

今回から新企画です。 新しい、楽器を作ってみたいと思います。 今回のブログはその構想からブロック図の設計までをやりたいと思います。 作りたい楽器のイメージ イメージは右図のように、超音波センサを上向き …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年8月21日blog reverse

2021.8.21 Wiiリモコンを分解した

今回は、wiiリモコンを分解しました。 一時は大人気だったwiiですが、みなさん覚えているでしょうか。 今や、ハードオフで300円で投げ売りされています。 せっかくなので、分解してみることにしました。 …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年8月19日blog

2021.8.19 謎の箱を分解した

先日、近所のハードオフに行って、よくわからない箱と、wiiリモコンを分解用に衝動買いしました。   今回は、この謎の木の箱の正体を確認します。 もし、中身がなにかわからなくても、このケースはいろいろ使 …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年8月17日blog

2021.8.17 Arduino 関数について

今回は、ArduinoのVoid関数についてです。 Arduinoの関数とは、プログラムを機能ごとに分割し、特定の仕事をこなすモジュールを作成するといったことが簡単にできます。このモジュールの単位のこ …

続きを読む
更新日: 2021年8月17日2021年8月16日about

2021.8.18 今後の目標

柊工房の今後やりたいことをまとめました。 Maker Fair Tokyoに出展したい 現在は、コロナの影響でなかなか展示会には足を運べませんが、来年以降2022年度のMaker Fairや、Nico …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年8月14日blog

2021.8.14 YMF-825を使いこなす2

前回のつづきです。 今回は、YMF-825のサンプルスケッチを用いて、様々な音を鳴らします。 サンプルスケッチは、GitHubに上がっていました。 下記を参考にしてください。 YMF-825サンプルス …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年8月12日blog

2021.8.12 YMF-825を使いこなす1

超音波の楽器を作るにあたり、出力する音は、いろんな音が出せる方が良いと思うようになりました。 YMF-825の特徴 ヤマハのFM音源チップYMF825(SD-1)を搭載した音源ボードです。ヤマハ独自の …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年8月10日blog

2021.8.10 ATmega328にプログラムを書込む

以前のブログで、ATmega328のブートローダを書き込みました。 今回は、この続きとして、ATmega328にArduinoと同様にプロブラムを書き込みます。 まず、プログラムを書き込むのに、PCと …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年8月9日make

学校のチャイムが鳴るLED時計の製作

先日、とあるアウトレットモールのガチャガチャコーナーで見つけた、学校のチャイムが鳴るキーホルダー。 衝動的につい回してしまいました。 詳しくはこちらに載ってました。 ・カプセルトイ 学校のチャイム [ …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年8月7日blog

2021.8.7 SRF-02の使い方

今回は、超音波センサSRF-02のコマンドについて調べました。 まず、SRF-02の通信には二つのモードがあり、I2CとUARTがありますが、今回はI2Cに焦点を当てて説明します。 まずは、SRF-0 …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年8月3日blog

2021.8.3 ATmega328にブートローダを書き込む

今回は、市販のAVRマイコンのATmega328を、Arduinoとして使うための処理をします。 ATmega328とは、Arduinoに搭載されているマイコンチップです。 Arduinoは、定価で買 …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年7月31日blog

2021.7.31 ArduinoのWire関数について

今回は、Arduinoで超音波センサとI2C通信を行います。 そのなかで、とくに便利なのがWire関数です。 まず最初に、I2C通信の概要を説明します。 I2C通信とは I2C(Inter-Integ …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年7月29日blog

2021.7.29 超音波で弾く楽器を作りたい1

  唐突ですが、超音波で弾く楽器をつくりたいです。 設計のイメージは右図のように、超音波センサを上向きで置き、そこに手をかざして演奏します。音階はかざす手の高さによって決まっています。   次に、楽器 …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年7月27日blog

2021.7.27 tone関数を使いこなす

Arduinoのプログラム[tone関数を使いこなす] 次に、tone関数を用いてArduinoから音を出していきましょう。 tone関数 tone関数のリファレンスは、 tone(pin, 周波数 …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年7月25日blog

2021.7.25 Arduinoから音を出す(回路編)

さて、次はArduinoのトーン関数を使って、音を出そうと思います。Arduinoのトーン関数は、  出力するピンと周波数、出力時間を入力するだけで音を出すことができます。 といっても、Arduino …

続きを読む
更新日: 2021年9月12日2021年7月24日blog

2021.7.24 超音波センサを使いこなす1

先日、八潮の秋月電子で超音波センサを買いました。 今回は、超音波センサSRF-02をがんばって使いこなそうと思います。 超音波センサ(SRF02) 超音波センサ ◆主な仕様・使用マイコン:16F687 …

続きを読む

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 次
2023年10月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 7月    
Tweets by hill_cape

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年6月

カテゴリー

  • about
  • blog
  • make
  • menu
  • reuse
  • reverse
  • WORK

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© Copyright 2023年 柊工房. All Rights Reserved. Vilva | Developed By Blossom Themes. Powered by WordPress.